転職のやり方がわからない!知識や勉強は必要?
転職のやり方がわかりません!
今回は転職のやり方がわからないについての記事となります。
はじめに
すでに転職した経験があれば別ですが、初めての場合、転職することを決めても、転職のやり方がわからなくてなかなか行動できないこともあるかと思います。
そんな転職のやり方がわからないあなたのために、少しでも参考になればと思います。
転職のやり方がわからない
実は当ブログをご覧いただいているという、その調べる行動も一つの解決策です。
転職のやり方については長くなるため、転職の手順をご覧ください。
転職のやり方がわからない場合、以下の方法で知ることができます。
- ネットで調べる。
- 本を読む。
- 体験者に話を聞く。
などです。
ネットで調べるのは、体験者のブログでも良いですし、実は転職サイトにも転職について詳しく書かれていることは多いです。意外と転職サイトを応募だけしか使わない方もいますが、ランキングデータなどもあって参考になります。
本を読むのは、本を購入しても良いですが、転職フェアに参加するともらえることもある『転職活動ガイドブック』のような本を読むのも良いです。
私の場合、DODA転職フェアとtypeの転職フェアでもらった経験があります。ページ数は少ないながらも、今までネットで調べていたことは何だったのか?と思ってしまうくらい参考になりました。
体験者に話を聞くのも、転職先の業界や自分の状況にもよるので、必ずしも一致はしませんが、参考になります。体験者だけでなく、転職エージェントの方に聞くのも一つの手段です。転職フェアに参加すれば、話が聞けるはずです(混雑しているかどうかにもよりますが)。
とはいえ、せっかく当ブログをご覧いただいたわけなので、転職の手順で少しでも役に立てればと思います。
転職するために知識や勉強は必要?
転職するために知識や勉強は必要かどうかですが、前提として転職のやり方を知っておいた方が転職できる可能性は高くなります。なので、転職のやり方についての知識や勉強はした方が良いです。
そして、転職先の業界が未経験の場合、知識や勉強は必要かも気になるところだと思います。確かに職種によっては、資格は必要な場合もありますが、入社してから資格をとることだってあります。
個人的には、会社にもよりますが、30歳未満であれば、やる気や会社に入ってからどうしたいか?どう貢献できるか?の方が重要だと感じています。
私はIT系ですが、資格や知識や勉強はもちろんあった方が良いですが、必要までとは思いません。IT系は、現場によってお客さんの業界が変わったり、プログラムを作る言語も変わってくるからです。
その業界知識や作る能力が詳しいのであれば、武器になりますが、そこまでいくには最低でも何年かは必要です。なので、どの現場に行っても、器用にこなせる、対応力・適応力の方が重要だと考えています。
なので、面接でもどう対応できるかを自分の考えていることを伝えれば良いだけです。その一つに知識を得るために勉強があったり、他にも、雑誌などを読んで最新の情報をインプットするなどがあると思います。
30歳を超えてくると即戦力を期待されるため、何かしらの武器は必要になってくるかもしれません。
おわりに
今回は転職のやり方がわからないについてお伝えしました。
少しでも参考になればと思います。
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。
スポンサーリンク
転職エージェントとは違う、転職トレーニングサービス!
マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス。
自分自身の転職軸をトレーナーと整理し、転職市場で評価される履歴書、職務経歴書の指導から面接対策までしっかりとトレーニング!
最初のカウンセリングは完全無料!⇒ポジウィルキャリア転職活動に活かせる厳選記事!
転職エージェントを利用してみてはいかがですか?
転職が決まらないなら転職エージェントを利用するのも一つの手です。
プロからアドバイスを受けることで転職活動しやすくなります。登録は無料です。
⇒転職エージェントは利用するべきか?メリットとデメリットも紹介